| 明治 | 36年4月 | 熊本県立高等女学校として熊本市南千反畑町仮校舎で開校(生徒数80人) |
| 修業年限4年制 初代校長は会田由義 |
||
| 38年3月 | 薮の内の県立熊本中学校跡に移転 | |
| 40年3月 | 第1回卒業式(69人) | |
| 41年4月 | 補習科設置(1年課程) |
| 大正 | 2年5月 | 薮の内校舎新築落成 本校、寄宿舎ともに移転 |
| 2年10月 | 創立10周年記念式兼落成式 校歌制定(阿蘇の御嶽) |
|
| 7年3月 | 同窓会名「清香会」となる | |
| 10年4月 | 熊本県立第一高等女学校と改称 専攻科設置(3年制) |
|
| 10年4月 | 女子師範内に第二高等女学校開校(生徒数50人) | |
| 12年4月 | 修業年限5年制となる | |
| 14年3月 | 第1回卒業生(47人) | |
| 14年4月 | 高等科設置(3年制、文科に改組) |
| 昭和 | 3年4月 | 校歌制定(森の都の森の樹も) |
| 6年2月 | 創立10周年記念式典 | |
| 7年4月 | 制服制定実施 | |
| 10年5月 | 白梅寮開寮 | |
| 10年9月 | 創立30周年記念式 | |
| 11年6月 | 創立15周年祝賀会 創立20周年記念式典 校史編集 |
|
| 12年11月 | 校旗制定(清香会寄贈) | |
| 16年 | 第2次世界大戦勃発 | |
| 18年3月 | 女子師範は国立に、第2高女は併設のまま県立とする | |
| 18年7月 | 寄宿舎再建新築落成 白梅寮閉鎖 |
|
| 18年11月 | 創立40周年記念式挙行 | |
| 18年12月 | 学徒動員始まる | |
| 18年12月 | 創立40周年記念式挙行 | |
| 22年3月 | 高等科は募集停止 | |
| 22年4月 | 一女併設中学発足 | |
| 22年4月 | ニ女併設中学発足 | |
| 23年4月 | 一女、二女合併 女子高校発足 |
|
| 24年3月 | 女子高校第1回卒業式 | |
| 24年4月 | 第一高校と改称 小学区制 男女共学制発足 |
|
| 24年7月 | 一女と二女の同窓会合併 | |
| 24年9月 | 同居の熊本女専は熊本女子大となり熊本城内に移る | |
| 27年9月 | 新校歌「若き叡智の」制定 | |
| 28年2月 | 創立50周年記念式挙行 | |
| 34年3月 | 現校舎に落成移転 | |
| 38年8月 | 清香会館竣工 | |
| 38年10月 | 創立60周年記念式挙行 | |
| 48年11月 | 創立70周年記念式 記念音楽会 |
|
| 53年3月 | 清香会会員名簿発行 | |
| 53年11月 | 平野マツエ氏県近代文化功労者として顕彰される | |
| 54年3月 | 中村汀女氏名誉市民の顕彰を受けられる | |
| 57年5月 | 川辺ミチ氏県近代文化功労者として顕彰される | |
| 57年11月 | 汀女句碑建立(80周年記念行事) | |
| 60年2月 | 創立80周年記念式典・祝賀会・大同窓会 |
| 平成 | 1年 4月 | 武道館竣工 |
| 4年 3月 | セミナーハウス竣工 | |
| 4年11月 | 安永蕗子氏第45回県近代文化功労賞顕彰 | |
| 5年 5月 | 創立90周年記念式典 | |
| 5年11月 | 全日本合唱コンクール金賞受賞 山城学先生第46回県近代文化功労賞顕彰 |
|
| 6年 5月 | クラブハウス竣工 | |
| 6年11月 | 全日本合唱コンクール金賞受賞 | |
| 6年12月 | 体育館竣工 | |
| 7年 | 校長宿舎竣工 | |
| 8年 1月 | 清香館移転 成人の集い始まる |
|
| 8年 8月 | 卒業ニ十年を祝う会始まる | |
| 8年11月 | 全日本合唱コンクール金賞受賞 | |
| 9年 8月 | 卒業10周年を祝う会始まる | |
| 9年10月 | 新制高校発足50年記念式典 | |
| 10年 4月 | 清香会奨学金制度創設 | |
| 14年 5月 | プレ百周年ウィーン少年合唱団公演 | |
| 文部科学省より「スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール」研究開発校に指定される | ||
| 15年10月 | 創立100周年記念式典 | |
| 16年 8月 | 「卒業5周年を祝う会」第一回開会 | |
| 17年 9月 | 安永蕗子氏歌碑建立 | |
| 19年10月 | 安永蕗子氏 清香会100周年記念講演会 | |
| 19年11月 | 清香会発足100周年「感謝の宴」開催 | |
| 21年 4月 | 会費2,000円となる | |
| 21年10月 | 資料展示室開設(本校図書館棟) | |
| 22年 4月 | 終身会費始まる | |
| 21年10月 | 資料展示室開設(本校図書館棟) | |
| 22年11月 | 男女共学推進委員会発足 | |
| 24年 4月 | 34年ぶり男子70名入学 | |
| 男子しらうめ奨学金制度発足 | ||
| 24年 6月 | 夢応援基金創設 | |
| 24年11月 | 創立110周年記念旅行「スペイン8日間」 | |
| 25年 6月 | 創立110周年記念公演 創作能「ジャンヌ・ダルク」 | |
| 25年10月 | 創立110周年記念しらうめコンサート/祝賀会 | |
| 26年 3月 | 創立100周年記念講演会 岩井希久子氏「世界でいちばん絵にやさしい修復を目指して」 | |
| 26年11月 | 第2回清香会収蔵品展 | |
| 27年4月 | 新たな第一高校(清香会)奨学金制度スタート | |
| 27年10月 | 第50回男女共学推進委員会開催 | |
| 28年9月 | 清香会 あゆみ展 | |
| 28年10月 | 熊本地震 清香会修学支援金交付 | |
| 29年5月 | 第60回青葉大会(今回で休止) | |
| 29年9月 | 清香会 あゆみ展 | |
| 30年9月 | 清香会 あゆみ展 |
| 令和 | 元年 9月 | 安永蕗子先生 生誕100年展 |
| 2年 | コロナ禍により総会は書面決議 | |
| 3年 | コロナ禍により総会は書面決議 | |
| 4年 | コロナ禍により総会は書面決議 |
定時制・通信制の歩み
| 昭和 | 3年4月 | 全日制とともに定時制・通信教育制同時発足。 |
| 26年4月 | 県立八代高校通信教育部を合併。 | |
| 35年3月 | 第1回卒業生(2人)。 | |
| 46年 | 高等農業学園生が加わり、在籍2,000名余。 | |
| 54年 | 定通独立校・江津高校発足に伴い募集停止。 | |
| 57年3月 | 卒業式、閉課程式。 |