活動の趣旨
第一高校は、制度上男女共学になっていますが、現実には30年以上男子生徒が在籍しないという状況が続いていました。今までに、男子生徒の入学を促すため、いくつかの試みもなされたようですが、近年はそういう取り組みもなされないままでした。
時代の流れの中で、男女共学志向が年々強くなり、「第一高校に男子が行けたらいいのに」という声が、いよいよ大きくなり始めました。第一高校は女子高というイメージが強く、男子生徒が安心して受験できる状況にはありませんでした。
このような状況から第一高校が男女共学を復活させることは、近隣地域の中学生に選択の幅を広げ、又第一高校自体にもより活力を与え、向上発展の礎になるものと思われます。清香会は、男女共学推進委員会を設け、第一高校の男女共学を推進するための学校へのサポートとして、種々の施策を立案、実施することとなりました。
平成22年11月
あゆみ
平成22年11月23日 | 第1回「男女共学推進委員会」発足 役員・会員21名で構成 |
平成23年3月6日 | 22年度代議員会で現状報告 |
平成23年5月19日 | 本校による中学校・塾への説明会 ポスター・リーフレット配布(4万部) |
平成23年6月9日 | 塾訪問開始(早稲田スクール等) |
平成23年7月26日 | 学校説明会に男子100名参加 |
平成23年7月26日 | 熊日掲載「男子受験して」直訴 |
平成23年8月1日 | TKU「ぴゅあピュア」放映始まる |
平成23年10月~ | 塾への「男子受験者数」調査依頼 |
平成23年10月15日 | 県中学軟式野球大会(藤崎台)チラシ配布 |
平成24年1月 | 「男子受験生」塾からの調査結果 約116名が受験予定 |
平成24年度 | 入学者360名(内男子70名) |
「夢応援基金」趣意書を全会員に送付(6月) | |
中学生への学校説明会に協力(1,500人来校)(7月) | |
中学校、塾訪問(春・秋) | |
「しらうめ・一高通信」創刊号配布(11月) | |
「夢応援基金」へのご寄付(25年2月15日現在1,974人) | |
平成25年度 | 入学者376名(内男子102名) |
中学生への学校説明会に協力(1,827人来校)(7月)過去最高 | |
中学校、塾訪問(春・秋) | |
「しらうめ・一高通信」第2号発行・配布 | |
「夢応援基金」へのご寄付(25年3月〜26年3月現在1,352人) | |
平成26年度 | 入学者370名(内男子153名) |
中学生への学校説明会に協力(1,900人来校) | |
中学校、塾訪問(春・秋) | |
「しらうめ・一高通信」第3号発行・配布 | |
「夢応援基金」へのご寄付(26年4月〜27年3月現在1,483人) | |
平成27年度 | 入学者370名(内男子132名) |
中学生への学校説明会に協力(2,034人来校) | |
中学校、塾訪問(春・秋) | |
「しらうめ・一高通信」第4号発行・配布 | |
「夢応援基金」へのご寄付(27年4月〜28年3月現在1,320人) | |
平成28年度 | 入学者366名(内男子153名) |
中学生への学校説明会に協力(1,948人来校) | |
中学校、塾訪問(春・秋) | |
「しらうめ・一高通信」第5号発行・配布 | |
「夢応援基金」へのご寄付(28年4月〜29年3月現在1,912人) | |
平成29年度 | 入学者370名(内男子133名) |
中学生への学校説明会に協力(2,052人来校) | |
中学校、塾訪問(春・秋) | |
「しらうめ・一高通信」第6号発行・中学校及び学習塾へ配布 | |
「夢応援基金」へのご寄付(29年4月~30年3月現在 1,497人) | |
平成30年度 | 入学者368名(内男子126名) |
中学生への学校説明会に協力(1,145人来校) | |
中学校、塾訪問(春・秋) | |
「しらうめ・一高通信」第7号発行・中学校及び学習塾へ配布 | |
「夢応援基金」へのご寄付(30年4月~31年3月現在 1,397人) | |
平成31年度 令和元年度 | 入学者375名(内男子153名) |
中学生への学校説明会に協力(1,940人来校) | |
中学校、塾訪問(春・秋) | |
「しらうめ・一高通信」第8号発行・中学校及び学習塾へ配布 |
活動状況
しらうめ一高通信の発行
中学3年生・保護者・教育関係者に向けた学校紹介の冊子。
平成24年より毎年6月に発行。
本校で開催される学校説明会の際に配布したり、清香会委員で分担し塾や学校に手渡しで配布。
推進委員会の開催
*学校の先生・好文会役員・清香会委員で構成。
*開催回数
平成22年度 2回
平成23年度 16回
平成24年度 11回
平成25年度 9回
平成26年度 8回
平成27年度 7回(10月8日に通算50回目の会議を開催)
平成28年度 7回
平成29年度 8回
平成30年度 6回